試験が始まったら色相環を描こう(色彩検定 3級)
開始と同時にすぐやること
試験が始まったら余白に色相環を描く。下のようなもの↓が再現できると良い。
色相環を描くコツ
1.まずは基本色の番号と名前を覚える(12個分)
2:R, 5:O, 8:Y, 10:YG, 12:G, 14:BG, 15:BG, 17:B, 18:B, 20:V, 22:P, 24:RP
2.補色は±12
3.青緑BG(14, 15)と青B(17, 18)は2色ずつある
4.色のかたより「〇〇みの~」に「橙みの~」はない
これらを覚えれば完全に丸暗記しなくても、その場で考えつつ描くことが出来る。
色相環関連の知識
以下に列挙する知識も確認しておく。
〇寒暖
暖色系 :1~8
寒色系 :13~19
中性色系:9~12, 20~24
〇心理4原色
赤、黄、緑、青(v2, v8, v12, v18)
〇色料の3原色
黄、緑みの青、赤紫(v8, v16, v24)
〇色光の3原色
黄みの赤、緑、紫みの青(v3, v12,v19)
〇色相配色
同一色相配色 色相差:0
隣接色相配色 色相差:1
類似色相配色 色相差:2, 3
中差色相配色 色相差:4, 5, 6, 7
対照色相配色 色相差:8, 9, 10
補色色相配色 色相差:11, 12
まとめ
対照色相配列の8, 9, 10って倍満みたいだし、補色色相配色の11, 12は三倍満みたいだ。